若手でも責任ある仕事を任せてもらえる。
だから、とことん成長できる。
名古屋工場 製造3課 主任H.M
私は農学部出身で、料理が好きだったこともあり、「将来は食に関わる仕事に就きたい」と考えていました。就活のキーワードのひとつにしていたのが、「コンビニ」。学生時代にアルバイトをしていたので、コンビニのお弁当や調理麺にも愛着がありました。
ですから、当社がセブン-イレブンのラーメンや蕎麦・うどんなどを製造していると知った時は、「自分が探していた仕事だ」と、すごくしっくりきましたね。もちろん、同業界の企業も色々見てみたのですが、面接の雰囲気や待遇・福利厚生の手厚さも含めて、ニッセーデリカは一番安心感があるなと感じました。それも就職先を決める一つのポイントになりましたね。
入社後は名古屋工場に配属となり、具材などを扱う製造2課や生産管理課を経て、今年から製造3課に。この部署は、盛り付け・包装・出荷といった製造の最終工程を担っており、昔から「製造の要」と言われるポジション。そうした中で私は商品や原材料に問題がないかチェックしつつ、現場スタッフのマネジメントや機械の定期チェックなど、製造業務と並行して全体管理にも取り組んでいます。
ここで何かがあれば、お客様に美味しい料理を届けられないばかりか、名古屋工場のスタッフの暮らしにも影響が出ますから、何より責任感が問われ、プレッシャーも少なくありません。けれど、いやだからこそ、製造工程全体への意識も強まり、自ずと視野もグッと広がっています。
それに、いい仕事をするためには現場スタッフはもちろん、他部署との情報共有も欠かせません。その点、当社では本社と全工場のメンバーが誰でも利用できる社内SNSが完備されていて、問題点や課題はすぐに発信して意見を出し合えます。これは非常に助かっていますね。
やりがいある仕事に就けた以上、せっかくなら一番を目指したい。そう考えている私にとって、当社独自の人事評価制度も気に入っている点です。この制度は学生時代の通知表のように、各業務の経験値や習熟度、資格取得の有無などに応じてポイントが付与される仕組みで、次のステップアップに必要なポイント数も明確になっています。その評価を見れば、「次は遂行能力を磨こう」など、これから頑張るべき指標もはっきりしますし、目的意識を持って仕事に取り組むことができています。
もちろん、これから入社してくる方は、知識・技術はゼロからのスタートで構いません。大事なのは、一つのことに対して粘り強く継続的に頑張れる姿勢。それがあれば、必ず成長できる会社です。フラットでオープンな職場ですから、新人も意見やアイデアを形にするチャンスが豊富ですので、ぜひ私たちにない新しい目線を活かしてくれたら嬉しいですね。
© NISSEY DELICA CORP. All Rights Reserved.